ファン必見!ジャニーズFC動画を個人で楽しむための保存方法を解説
要約: 今回は、ジャニーズFC動画の保存方法について解説していきます。 スマホとパソコンでそれぞれの保存方法をご紹介するので、いつまでも楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。
ジャニーズが好きな方は、テレビ以外にもFC動画やInstagramのストーリー、Youtubeなど様々な動画媒体をチェックするでしょう。
テレビと違ってネットで配信されている動画を録画するのは難しいと思う方も多いですが、実はスマホやパソコンを使って簡単に保存できます。
そこで今回は、ジャニーズFC動画の保存方法について解説していきます。
スマホとパソコンでそれぞれの保存方法をご紹介するので、いつまでも楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。
ジャニーズFC動画を保存するには?
ジャニーズFC動画を保存すれば、オフラインでも見られるようになるので通信料の心配もいりません。
スマホやパソコンを使って保存する方法はいくつかあるので、ご紹介していきます。
iPhoneに動画を保存する
iPhoneに保存する方法は2種類で、アプリを使う方法と画面録画を活用する方法です。
それぞれの使い方を解説しましょう。
動画保存アプリKingbox.
Kingbox.は、ジャニーズFC動画をはじめ、YouTubeやTik Tok、Instagramのストーリーズなどに投稿されている動画を保存・管理できるアプリです。
使い方は、インストールしたアプリを起動し、「ブラウズ」、「ブラウザ」の順に選択します。
ブラウザをタップするとGoogleの検索画面が表示されるので、画面上部のURLに保存したい動画のURLを貼り付けます。
その後、自動で動画変換が開始されるので、完了の表示が出たら左上にある「ホーム」から最初の画面へ戻りましょう。
保存した動画は、初期画面にある「コレクション」から確認できます。
また、アプリ内ではなくiPhone本体へダウンロードしたい方は、「Action」から動画を選択して「カメラロール」をタップすれば本体への保存が完了です。
画面録画
続いてご紹介するのが、画面録画です。
アプリのインストールが手間だったり、面倒だと感じたりする方におすすめの方法です。
画面録画はiPhone画面を録画してくれる便利な機能で、元々内蔵されています。
iPhoneの設定から「コントロールセンター」を選び、次に「コントロールカスタマイズ」をタップします。
画面下部に「コントロールを追加」とあるので、それをタップすると「画面収録」が表示されます。
画面収録の横にある「+」をタップすれば、コントロールセンターの項目に画面録画が追加されます。
続いて、ブラウザでFC動画を起動させましょう。
起動させたら画面を下から上にスライドし、コントロールセンターを出します。
先ほど追加した画面録画の「録画マーク」があるので長押しし、マイクの設定をオンにします。
画面録画を主とした機能なので、マイクの設定はオフになっているケースが多いです。
そのため、マイクオフのまま録画を始めても映像だけ録画されてしまい、無音の動画になってしまいます。
録画を行う前に、必ずマイクの設定をオンにするのを忘れないようにしましょう。
マイクをオンにすると画面に「収録開始」を表示されるので、タップするとカウントダウンがスタートします。
その間にFC動画へと戻り、動画再生をスタートさせましょう。
動画の再生が終了したら、同じようにコントロールセンターを表示させて「録画マーク」をタップすれば録画は終了です。
保存した動画を確認するには、iPhone内のカメラロールから行いましょう。
iCap
iCapはダウンロードした動画をアプリ内で再生はできる動画保存アプリです。アイコンがシンプルですが、アイコンからは想像できないほどしっかりするアプリです。非常に使いやすいです。
まず、「iCap」をスマホにダウンロードして、インストールします。
「icap」を開いて、動画のリンクを入れます。
動画ページを開くと動画を再生します。
動画の右下隅に「ダウンロード」をクリックします。
「MP4に変換と「HLSのまま」のダウンロード方式が表示します。ここで「MP4に変換」をクリックします。
それで、ダウンロードの完了を待ちます。
つぎは、動画のライブラリで「共有メニュー」をクリックして、「ビデオを保存」の選択肢が出てきます。これをクリックして、動画を保存することができます。
Androidに動画を保存する
続いてご紹介するのが、Androidの保存方法です。
こちらもアプリを使う方法と画面録画の方法をそれぞれご紹介していきます。
DManager Browser & Documents
「DManager Browser & Documents」を使用して動画をダウンロードすることができます。使い方を解説します。
まず、iphoneにこのアプリをダウンロードして、インストールします。
「DManager Browser & Documents」を開いて、「検索/Webサイトを入力」のところで動画のリンクを入れます。
動画ページを開くと、画面の下にある四角に上向きの矢印のマークをクリックします。
出てきたメニューの中で「ディスクトップ用サイトを表示」をクリックします。
また、次の画面で「Desktop」をクリックします。
最後「ダウンロード」をクリックします。
ダウンロードが完了して、画面下にある「Dmanager」をクリックします。保存した動画を長押しして、出てきたメニューの中、「以下のアプリで開く」で「ビデオに保存」をクリックして、動画をiphoneに保存することができます。
HTML Viewer
HTML Viewerは、無料でウェブサイトのソースコードが見られるアプリです。
ソースコードと聞くと難しそうに思われがちですが、順を追っていけば簡単に動画の保存が可能です。
まず、FCサイトにいって保存したい動画のURLをコピーします。
続いてインストールしたHTML Viewerを開き、コピーしたURLを貼り付けて「View Source」をおします。
すると画面いっぱいにソースコードが表示されるので、右下にある眼鏡マークをタップしてポップアップに「file_name」と入力します。
すると「file_name」が強調して表示されるので、「file_name/●●●●/」の●●●●部分をコピーしましょう。
その後、メモ帳アプリを開き、「http://fc-member.stream2.johnnys-net.jp/fc-member/」とコピーした●●●●を合わせていきます。
http://fc-member.stream2.johnnys-net.jp/fc-member/●●●●/●●●●/と組み合わせましょう。
これがFC動画のURLになります。
完成したURLを、クリックボックス+などの動画ダウンロードアプリに貼り付ければダウンロードが可能です。
スクリーンレコード
Android11以降には、「スクリーンレコード」と言われる録画機能が標準装備となりました。
iPhoneの画面録画と同じく、アプリを使わずに動画の録画と保存が可能です。
スクリーンレコードを使うには、まず画面を下にスワイプしてクイック設定を開きます。
その中の「鉛筆アイコン」を選び、スクリーンレコードを長押ししてクイック設定へとドラッグ&追加します。
スクリーンレコードのアイコンを選ぶと「録画を開始しますか?」と表示され、マイクをオンにして「開始」をします。
すると3秒のカウントダウンがされるので、0秒になる前に録画したい動画の再生を行えば完了です。
終了時には、再度クイック設定を開いて赤く表示される「タップして停止」を押せば録画は終了されます。
ただし、Android10以前の使っている場合には、スクリーンレコードが搭載されていないため、アプリのインストールが必要です。
そこでおすすめしたいのが「AZ スクリーンレコーダー」です。
AZ スクリーンレコーダーは簡単操作で、高画質な録画が可能です。
さらに、保存した動画をトリミングや切り取りなどの編集もできます。
インストールしたAZ スクリーンレコーダーを開いて録画ボタンを押すと「AZ Screen Recorderで画面に表示されているコンテンツのキャプチャを開始しますか?」というポップアップが表示されます。
「今すぐ開始」をタップすると、カウントダウンが始まって録画が開始されます。
保存した動画は、アプリ内にMP4ファイルとして保存されるので確認してみましょう。
パソコンに動画を保存する
スマホで便利な機能の搭載やアプリの提供がされていますが、手順通りにしてもうまく保存できないケースもあります。
アプリの不具合や通信環境のトラブル、容量不足などが原因として考えられます。
そこで、スマホでの保存に困ったらパソコンがおすすめです。
動画保存におすすめのソフトをご紹介しましょう。
VideoProc Converter
VideoProc Converterは、パソコン画面の録画ができるソフトです。
画面全部の録画だけでなく、ウィンドウ録画や録画範囲の選択もできるので不要な部分をカットできます。
また、ジャニーズFC動画以外にも、YouTubeやニコニコ動画、Huluなどの動画や生放送も保存可能です。
まず、公式サイト(https://jp.videoproc.com/index_wap.htm)からVideoProc Converterをインストールしたら、ソフトを立ち上げます。
画面には「ビデオ」「DVD」「ダウンロード」「録画」の4つのアイコンが表示されており、今回は「録画」をクリックしましょう。
その後、「画面録画」をクリックすると、今表示されているパソコンの全画面がソフト内に映ります。
初期設定でパソコンの音とマイクの音が録音されるようになっているので、ここでは特に設定する必要はありません。
全画面を録画するなら、右下の「Rec」をクリックするだけで問題ありません。
範囲指定をしたい場合は、下にある「クロップ」から録画範囲の縦横比設定が可能です。
録画を止める際には、「Ctrl+Alt+Shift+R」を押しましょう。
また、VideoProc Converterを使った他の動画保存方法もあります。
それは、FC動画のURLを貼り付けてダウンロードする方法です。
先ほどご紹介したHTML Viewerなどを使ってFC動画のURLをコピーし、VideoProc Converterの「ダウンロード」をクリックします。
画面上部にある「ビデオ追加」を選び、URL入力欄にFC動画のURLをペーストして「分析」を押します。
分析が完了すると「選ばれた動画をダウンロードする」とでるのでクリックし、「Download Now」から保存が可能です。
ジャニーズFC動画を保存するのは違法?
近年、違法アップロードによって逮捕されるケースも見られます。
そこで心配になるのが、ジャニーズFC動画の保存をしても罪にならないかということです。
実は、動画の保存自体は違法にならない場合もあります。
ダウンロードして自分で見て楽しむ分には罪に問われない可能性が高いです。
しかし、その動画をSNSに投稿することや、動画サイトに転載することはNGです。
最悪の場合には違法行為として訴えられてしまうので、ネットで他者に発信するのは避けましょう。
|
ジャニーズFC動画をBlu-rayに作成する場合は、DVDFab Blu-ray 作成がオススメです!逆にBlu-rayコンテンツをmp4動画に変換する場合はDVDFab Blu-ray リッピングがオススメです! |
|
今回は、ジャニーズFC動画の保存方法をご紹介しました。
スマホアプリや元々内蔵されている機能、ソフトなど様々な方法が存在します。
FC動画の中には期間限定で配信されているものもあり、期間が過ぎた後は閲覧を諦めていた方は、今回ご紹介した方法をぜひ活用してください。
しかし、保存した動画をネット上で拡散、アップロードするのは違法行為となるので注意が必要です。
大好きなジャニーズのファンクラブからブロックされた、とならないように自分だけで楽しむようにしましょう。